ホームページのSEO対策を行う上で、今や「常時SSL化」や「WWWあり・なしの転送設定」は欠かせない要素です。
でも、「コードを書いたり、設定ファイルをいじったりするのはちょっと不安…」という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ノーコードで簡単に設定できる常時SSLとWWW転送の方法についてご紹介します。
対象となるレンタルサーバーは「さくらのレンタルサーバー」と「XServer」です。
そもそも常時SSL・WWW転送とは?
- 常時SSL:ウェブサイトのすべてのページをHTTPS化(暗号化)することで、セキュリティと信頼性を向上させるものです。
- WWW転送:
www.example.com
かexample.com
のどちらかに統一し、SEO評価が分散しないようにする設定です。
これらはGoogleの評価基準にも関わるため、SEO対策として非常に重要です。
ノーコードで設定する方法
さくらのレンタルサーバーの場合

- コントロールパネルにログインして、「ドメイン/SSL」設定を開く
- 対象のドメイン名の「設定」から「基本設定」を開く

- SSLの利用枠の「SSLを利用する」にチェックを入れる
- HTTPS転送設定枠の「HTTPSに転送す」にチェックを入れる
- www.転送設定枠の「www.ドメイン名に転送する」または「ドメイン名に転送する」の
どちらかを選択する - 最後に「保存する」を押す!
以上、これだけで設定完了です!!
XServer(エックスサーバー)の場合

- 管理画面にログインして、「サーバー管理(サーバーパネル)」を開く
- メニューの「ドメイン設定」を開く

- SSL枠の「ON」を選択
- HTTPS転送設定の「HTTPに転送す」にチェックを入れる
- www転送設定枠の「www.ドメイン名に転送する」または「ドメイン名に転送する」の
どちらかを選択する - 最後に「設定する」を押す!
以上、これだけで設定完了です!!
最後にまとめ
常時SSLやWWW転送は、難しい知識がなくてもサーバーの管理画面からボタン一つで設定可能です。
セキュリティ面だけでなく、SEOの基本対策としてもとても重要なので、これからホームページを作る方も、すでにあるサイトを見直したい方も、ぜひこの設定をやってみてください!
以上、今回はノーコードで簡単SEO対策について、書いてみました。
この記事が、少しでもSEO対策の参考なればうれしいです!!
コメント